2008年01月29日
体験レッスン
週末にメイコのスクールで体験レッスンを受けてみた。
午後はメイコのレッスンがあるので午前中のクラスに申し込み。
すると、担当コーチがメイコのコーチだった!
コーチの実力も見れるし、一石二鳥!
と思ったが、ストーカーだと思われたらどうしよう・・・。
ドキドキしながらあいさつすると、
「ありゃ、今日はお父さんですか?」
と明るく対応してくれたので、まずは一安心。
生徒同士でショートラリー、ボレーボレーでアップ。
軽く球出しをしてから、片面で生徒同士のボレー対ストローク。
もう片面でコーチとのストローク。
レッスンはこれで終わりだったが、人数が少なく、ほとんど休みなしだったので体力的には充分満足した。
コーチとはストロークしか出来なかったのが少々残念ではあるが、彼女がとても上手いことがわかってよかった。
(コーチなんだから当たり前か?)
フォームがきれいだし、かなり深く膝を曲げて打つし、杉山愛っぽい打ち方だった。
機会があればボレーとサーブも見てみたい。
家に帰って嫁にコーチのレベルを報告すると、
「あの筋肉みればわかるよ」とのこと。
確かに引き締まったいい体をしている。
さすが本職コーチ。
そしてメイコにも報告。
私:「メイコのコーチ、すごい上手かったよ。油断するとパパ負けるかもね。」
メイコ:「もともとコーチの方が上手いと思うよ・・・」
なんとも客観的で的確な判断でした。
午後はメイコのレッスンがあるので午前中のクラスに申し込み。
すると、担当コーチがメイコのコーチだった!
コーチの実力も見れるし、一石二鳥!
と思ったが、ストーカーだと思われたらどうしよう・・・。
ドキドキしながらあいさつすると、
「ありゃ、今日はお父さんですか?」
と明るく対応してくれたので、まずは一安心。
生徒同士でショートラリー、ボレーボレーでアップ。
軽く球出しをしてから、片面で生徒同士のボレー対ストローク。
もう片面でコーチとのストローク。
レッスンはこれで終わりだったが、人数が少なく、ほとんど休みなしだったので体力的には充分満足した。
コーチとはストロークしか出来なかったのが少々残念ではあるが、彼女がとても上手いことがわかってよかった。
(コーチなんだから当たり前か?)
フォームがきれいだし、かなり深く膝を曲げて打つし、杉山愛っぽい打ち方だった。
機会があればボレーとサーブも見てみたい。
家に帰って嫁にコーチのレベルを報告すると、
「あの筋肉みればわかるよ」とのこと。
確かに引き締まったいい体をしている。
さすが本職コーチ。
そしてメイコにも報告。
私:「メイコのコーチ、すごい上手かったよ。油断するとパパ負けるかもね。」
メイコ:「もともとコーチの方が上手いと思うよ・・・」
なんとも客観的で的確な判断でした。
2008年01月19日
気温3度の練習会
今日はメイコのレッスンはスクールのイベントにより休み。
午前中に幼稚園の餅つきがあったのでちょうど良かった。
餅つきのあとは嫁の実家に行って、義母が子供たちの相手をしてくれたので、久しぶりに昼寝。
2時間ほど睡眠をとった後は久しぶりの「ご近所スクール練習会」。
実に2年ぶりの参加である。
今日のテーマはトップスピンとスピンロブ。
年末試合の反省で、プレースタイルを思い切って変えることにした。
今まで :速いサーブ又はフォア強打で崩してボレーで決める。
これから:ボレー、ストロークともにスピードを抑え、低めに集めてチャンスボールを気長に待つ。
もっとロブを多用して3Dテニスを目指す。
いまさらだが、年齢、体力にあったプレーをしないと通用しないことがやっとわかってきた。
そう思ったことはあるが、小さなプライドが邪魔をして体力の衰えを認めたくなかった。
しかし、すでにそんなことを言っている場合ではない。
今年は何があっても勝ちたい!
どんな大会でもいいからとりあえず優勝したい!!
今日の練習はコーチが主催をしているのだが、行きたい時に行けば良く気軽だし、レベルも高いので楽しめる。
人数は6人。
ショートラリーから始まり、ボレーボレーでアップ。
その後は、フォアの球出しを15分くらい。
ロブは気持ち良く決まるが、トップスピンでのショートクロスがいまいち決まらない。
長い距離のストロークは良いが、ショートレンジに難あり。
力で敵わない時にはコースと粘りで勝つしかないからマスターしたい技である。
次は2対3に別れてストロークラリー。
残り一人は隣のコートでコーチの球出しでバックハンドストロークの集中練習。
人数6人で2面は休みがないので、かなりキツイ。
でも、普段球出しなんてやらないので、基本を見直すいい機会になった。
ここまでやって、残り40分。
3人ずつに別れて、片方はコーチを含め4人でダブルス。
もう片方は3人でシングルス。
私はシングルスの方に入れられた。
寒かったので、シングルはタイブレークでまわすことに。
久しぶりのシングルでちょっと不安もあったが、ほんとに楽しかった。
調子が良かったのはボレーとフォアストローク。
だめだったのは、相変わらずサーブ。
サーブが狙った所に行かないと、せっかくのボレーも活かせない。
サーブを良くするには、もっと集中的にサーブだけの練習しないとだめかな?
でも、なかなかサーブだけの練習をするってないから、どうしよう??
なにはともあれ、今日はいい休日だった・・・
午前中に幼稚園の餅つきがあったのでちょうど良かった。
餅つきのあとは嫁の実家に行って、義母が子供たちの相手をしてくれたので、久しぶりに昼寝。
2時間ほど睡眠をとった後は久しぶりの「ご近所スクール練習会」。
実に2年ぶりの参加である。
今日のテーマはトップスピンとスピンロブ。
年末試合の反省で、プレースタイルを思い切って変えることにした。
今まで :速いサーブ又はフォア強打で崩してボレーで決める。
これから:ボレー、ストロークともにスピードを抑え、低めに集めてチャンスボールを気長に待つ。
もっとロブを多用して3Dテニスを目指す。
いまさらだが、年齢、体力にあったプレーをしないと通用しないことがやっとわかってきた。
そう思ったことはあるが、小さなプライドが邪魔をして体力の衰えを認めたくなかった。
しかし、すでにそんなことを言っている場合ではない。
今年は何があっても勝ちたい!
どんな大会でもいいからとりあえず優勝したい!!
今日の練習はコーチが主催をしているのだが、行きたい時に行けば良く気軽だし、レベルも高いので楽しめる。
人数は6人。
ショートラリーから始まり、ボレーボレーでアップ。
その後は、フォアの球出しを15分くらい。
ロブは気持ち良く決まるが、トップスピンでのショートクロスがいまいち決まらない。
長い距離のストロークは良いが、ショートレンジに難あり。
力で敵わない時にはコースと粘りで勝つしかないからマスターしたい技である。
次は2対3に別れてストロークラリー。
残り一人は隣のコートでコーチの球出しでバックハンドストロークの集中練習。
人数6人で2面は休みがないので、かなりキツイ。
でも、普段球出しなんてやらないので、基本を見直すいい機会になった。
ここまでやって、残り40分。
3人ずつに別れて、片方はコーチを含め4人でダブルス。
もう片方は3人でシングルス。
私はシングルスの方に入れられた。
寒かったので、シングルはタイブレークでまわすことに。
久しぶりのシングルでちょっと不安もあったが、ほんとに楽しかった。
調子が良かったのはボレーとフォアストローク。
だめだったのは、相変わらずサーブ。
サーブが狙った所に行かないと、せっかくのボレーも活かせない。
サーブを良くするには、もっと集中的にサーブだけの練習しないとだめかな?
でも、なかなかサーブだけの練習をするってないから、どうしよう??
なにはともあれ、今日はいい休日だった・・・
2008年01月16日
サーブをブロックする
週末はメイコのレッスンに付き添った。
嫁も一緒に行ったので、私はメイコのレッスンを見つつもスクールに置いてあるテニス雑誌をかじり読み。
ブロックリターンのやり方が書いてあった。
「ほぉ、ほぉ、そうですか。じゃ、さっそく試してみましょう。」
ということで、月曜の練習で実践。
こんなの大して難しくないと思ってたけど、ちゃんと足が動いてないと出来ない。
相手のサーブがあまり遅いときにはしっかり踏み込まないと、ただ触って返しただけになり、簡単にポーチの餌食に・・。
その結果、いつもより足が動いていい感じにはなったけど、今日になって筋肉痛がひどい・・。
でも早いサーブを相手にするときにしか使わなかったブロックリターンを積極的に使うことで、かなりリターンの安定感が増した。
攻撃力は落ちるが、ミスが少なくなるので、トータルするとポイント取得率は高い気がする。
疲れるけど、これからも使っていきたいと思う。
そういえば、昔はもっと細かく足を動かしてたなぁ・・・などと感慨にふけりつつ歳をとったことを実感した。
あとテニス雑誌にあったのは、ジョコビッチのテニスを褒める記事。
あまり技術的なことは書いてなかった。
最終的には関節の稼動域が広いとか、身体的な優位性を書いていたので、結局マネできないじゃん!ということのようだが、記事を読んでいるとジョコビッチのテニスが頭に思い浮かぶようで、いいイメージが出来上がった。
次回のテニスは今週末。
天気がよければ、近所のスクール主催の練習会に出てみようと思う。
嫁も一緒に行ったので、私はメイコのレッスンを見つつもスクールに置いてあるテニス雑誌をかじり読み。
ブロックリターンのやり方が書いてあった。
「ほぉ、ほぉ、そうですか。じゃ、さっそく試してみましょう。」
ということで、月曜の練習で実践。
こんなの大して難しくないと思ってたけど、ちゃんと足が動いてないと出来ない。
相手のサーブがあまり遅いときにはしっかり踏み込まないと、ただ触って返しただけになり、簡単にポーチの餌食に・・。
その結果、いつもより足が動いていい感じにはなったけど、今日になって筋肉痛がひどい・・。
でも早いサーブを相手にするときにしか使わなかったブロックリターンを積極的に使うことで、かなりリターンの安定感が増した。
攻撃力は落ちるが、ミスが少なくなるので、トータルするとポイント取得率は高い気がする。
疲れるけど、これからも使っていきたいと思う。
そういえば、昔はもっと細かく足を動かしてたなぁ・・・などと感慨にふけりつつ歳をとったことを実感した。
あとテニス雑誌にあったのは、ジョコビッチのテニスを褒める記事。
あまり技術的なことは書いてなかった。
最終的には関節の稼動域が広いとか、身体的な優位性を書いていたので、結局マネできないじゃん!ということのようだが、記事を読んでいるとジョコビッチのテニスが頭に思い浮かぶようで、いいイメージが出来上がった。
次回のテニスは今週末。
天気がよければ、近所のスクール主催の練習会に出てみようと思う。
2008年01月07日
メイコのスクール
メイコの練習内容を久々に。
最初の15分くらいはコートを走ったり止まったりを繰り返す。
サイドステップやって、後ろ歩きをやって。
その後はストロークの練習。
コーチが投げるスポンジボールを打つ。
男の子はフォア、女の子はバック。
フォアもバックも両手で打つ。
そして、利き腕に関係なくフォアのときは左手が下、バックのときは右手が下。
これってキッズでは普通なのだろうか?
少なくても私はここで初めて知った。
でも、そのうち、フォアを片手にする段階で矯正する訳だし、利き腕に関係なくバックはそのままで良いことになるから、いいのかな?
その次は、フォアの3点打ち。
一球打つごとに少し右に球が出る。
それを追いかけて打つ。
その次は1球目がバック。2、3球目がフォア。
動いて打つことにもずいぶん慣れてきたみたい。
足の力や、腹筋も少しずつ強くなっているようで、動いた後もしっかり止まって打てていた。
良かったのは空振りしてもフォームが乱れないこと。
大人だと球に当てようとしてフォームが崩れることがあるけど、子供たちは当てることには興味がないのか?と思われるくらいに豪快にスウィングする。
結果として基本通りのスウィングが出来ているので、それでOK。
そのうち当たるようになると思う。
子供たちがんばれ!
最初の15分くらいはコートを走ったり止まったりを繰り返す。
サイドステップやって、後ろ歩きをやって。
その後はストロークの練習。
コーチが投げるスポンジボールを打つ。
男の子はフォア、女の子はバック。
フォアもバックも両手で打つ。
そして、利き腕に関係なくフォアのときは左手が下、バックのときは右手が下。
これってキッズでは普通なのだろうか?
少なくても私はここで初めて知った。
でも、そのうち、フォアを片手にする段階で矯正する訳だし、利き腕に関係なくバックはそのままで良いことになるから、いいのかな?
その次は、フォアの3点打ち。
一球打つごとに少し右に球が出る。
それを追いかけて打つ。
その次は1球目がバック。2、3球目がフォア。
動いて打つことにもずいぶん慣れてきたみたい。
足の力や、腹筋も少しずつ強くなっているようで、動いた後もしっかり止まって打てていた。
良かったのは空振りしてもフォームが乱れないこと。
大人だと球に当てようとしてフォームが崩れることがあるけど、子供たちは当てることには興味がないのか?と思われるくらいに豪快にスウィングする。
結果として基本通りのスウィングが出来ているので、それでOK。
そのうち当たるようになると思う。
子供たちがんばれ!
2008年01月04日
昨年末の試合
結果は過去最大級の惨敗・・・
3試合やって
06
06
16
何も考えたくない。
しかし、一つだけ言い訳を・・
相手はJOP30位台のペアや学生時代の関東大会優勝者、現役コーチがぞろぞろいたそうな・・。
(つまりは、相手が強かったということで・・・)
それよりなにより、出場者(自分たち除く)全員、黒すぎ!!
いまは冬でしょー!
試合はあまり思い出したくないので、初戦のみ軽く報告。
初戦の相手、JOP君はムキムキだったけど、背が小さかったし全然強そうに見えなかった。
試合中、
「白い服(JOP君)が強打したがってるみたいだから、打たせていこうぜ!」
なんて、言ってみたりして。
そりゃあ、思いっきり打ち込まれますよ。
全くミスなんてしませんでしたよ。
自分としては相手の動きも見えてたし、ミラクルなショットもあったけど、それが続かない。
背が低かったので、かなりの高速ロブで気持ちよく頭の上の抜いたり、相手の裏をかく強打、コントロール重視で相手を走らせる、などなど・・・。
頭も使ったし、力も使った。
なのに・・・0-6・・・
何度かデュースにもなったし、ゲームポイントも握ってたけど、結局、全部取られた。
試合後、ペアのパジメ君の一言。
「さぁ、アップは終わりましたよ!次は本気で行きましょう!!」
そして、次の試合・・・0-6
その次・・・1-6
アップだけで終わっちゃったね・・・
次はもう少し弱い相手とやろう! もっと練習してから出よう!
2007年12月17日
立川で練習
週末はメイコ体調不良のため、レッスン休み。
ここぞとばかりに、私は自分の練習へ。
パジメの大学時代の先輩がいるという某サークルの練習に混ぜてもらう事になった。
多摩社会人で4部に昇格が決まったサークルとのことで、レベル的にもなかなか楽しめそう。
と、思ったら、私もパジメも絶不調!
3セットやって、
1-6
2-6
6-1
最後にちょこっとがんばる事が出来て、なんとか格好はついたものの・・・
敗因は負ける試合ではいつもの事だが、ミスが早過ぎる。
決めようと思って、フルスイングするも決められず・・・
流れを変えようとポーチに出ればストレートを抜かれ・・・
いい所にサーブが入ってもファーストボレーをミス・・・
駄目なときは何をやっても駄目。
2セットを一気に落として気分が落ち込んでいたときに、パジメが泣かせる一言。
「僕がつなげますから、チャンスボールは全部任せます!」
ありがたいけど、後輩にそんな言葉を言わせてしまうとは。
なんとか、起死回生を計るべく、最終セットは
「小さなスイング」と「とにかく足を動かす」を念頭に。
パジメの粘りもあり、なんとか1セット取る事が出来たが、課題の多い一日だった。
でもサーブは良かった。
特に後半、いままでとは見違えるようなフラットが入っていた。
サーブが入らないのを新しくしたラケットのせいにしていたが、フォームが微妙に変わっていたせいである事が判明。
ちょっと修正したら以前のように調子いいではないか。
ラケットちゃん、君のせいにしてごめん。
2007年12月03日
川崎へ!
週末は川崎まで行って練習。
車で行く事も出来たが、夕方だったし、道が混みそうだったので電車で行く事に。
家からは約一時間。
駅に到着後、お迎えの友達を待つ。
しばらくすると、見慣れた車が来たので勢いよく助手席に乗ろうとすると、既に先客有り。
元気のいい女の子が一人。
初めましての挨拶をすませてから、おもむろに新しいラケットの自慢を少々。
すると、「Yonexなのにあんまり四角くないですね!」などと言うではないか。
なんだか、テニスを知ってそうな会話である。
練習のメンバーは全員で5人(男4、女1)
アップをしてみたら、すぐに女の子が上手い事がわかった。
「ちゃんとやらないと負けるかも・・・」というプレッシャーを感じながらも、
ニコニコ笑って「上手いねぇ」などと褒める。
そして、順番待ちの時間も無駄にせず、常に足を動かす私。
努力の甲斐あって、急速に体があったまっていく。
20分くらいアップをしてからゲームをする事に。
ゲームに入ったら当初の不安など待ったく感じないくらいに調子がいい。
ミックスとは思えないほど過激なテニスになった。
というより、全く手加減しなかった。
それでもコースが甘いと返ってくるので手加減してる余裕はない。
おかげで楽しいテニスだった。
2ゲーム先取で交代していたから、あまりスコアは覚えていないが、皆それぞれのレベルに応じた最高のパフォーマンスを発揮できたのでは。
そしてまた、テニスを通じて新しい友達が出来た。
今度は私の地元に誘ってみようと思う。
車で行く事も出来たが、夕方だったし、道が混みそうだったので電車で行く事に。
家からは約一時間。
駅に到着後、お迎えの友達を待つ。
しばらくすると、見慣れた車が来たので勢いよく助手席に乗ろうとすると、既に先客有り。
元気のいい女の子が一人。
初めましての挨拶をすませてから、おもむろに新しいラケットの自慢を少々。
すると、「Yonexなのにあんまり四角くないですね!」などと言うではないか。
なんだか、テニスを知ってそうな会話である。
練習のメンバーは全員で5人(男4、女1)
アップをしてみたら、すぐに女の子が上手い事がわかった。
「ちゃんとやらないと負けるかも・・・」というプレッシャーを感じながらも、
ニコニコ笑って「上手いねぇ」などと褒める。
そして、順番待ちの時間も無駄にせず、常に足を動かす私。
努力の甲斐あって、急速に体があったまっていく。
20分くらいアップをしてからゲームをする事に。
ゲームに入ったら当初の不安など待ったく感じないくらいに調子がいい。
ミックスとは思えないほど過激なテニスになった。
というより、全く手加減しなかった。
それでもコースが甘いと返ってくるので手加減してる余裕はない。
おかげで楽しいテニスだった。
2ゲーム先取で交代していたから、あまりスコアは覚えていないが、皆それぞれのレベルに応じた最高のパフォーマンスを発揮できたのでは。
そしてまた、テニスを通じて新しい友達が出来た。
今度は私の地元に誘ってみようと思う。
2007年10月22日
世間は狭い
週末にテニスをした。
もりたんの後輩
もりたんの友達
もりたんの友達の友達
私の後輩てっちゃん
私
メンバーは5人。
レベル的には皆さん同じくらいで楽しかった。
内容は、軽くアップした後に4ゲーム先取で相手を替えて交代でゲーム。
結構調子も良くて、特にボレーはいい感じで出来ていた。
ポーチもいいタイミングで出れていた。
ファーストサーブ(フラット)の確率が低かったので、次回の改善としたい。
久々のテニスだったので、トスの位置がよく思い出せなかったのが原因。
終了後に初めての人達だったので、いろいろ聞いてみると、なんと、もりたんの友達は私と同じ中学出身、もりたんの友達の友達は同じ高校出身だった事がわかり、ビックリ!!
どちらも年齢は4歳離れているので、在学期間は重なっていないが、顧問の先生の話で盛り上がってしまった。
テニスやってると、いろんな人と知り合いになるが、この偶然にはちょっと感動してしまった。
もりたんの後輩
もりたんの友達
もりたんの友達の友達
私の後輩てっちゃん
私
メンバーは5人。
レベル的には皆さん同じくらいで楽しかった。
内容は、軽くアップした後に4ゲーム先取で相手を替えて交代でゲーム。
結構調子も良くて、特にボレーはいい感じで出来ていた。
ポーチもいいタイミングで出れていた。
ファーストサーブ(フラット)の確率が低かったので、次回の改善としたい。
久々のテニスだったので、トスの位置がよく思い出せなかったのが原因。
終了後に初めての人達だったので、いろいろ聞いてみると、なんと、もりたんの友達は私と同じ中学出身、もりたんの友達の友達は同じ高校出身だった事がわかり、ビックリ!!
どちらも年齢は4歳離れているので、在学期間は重なっていないが、顧問の先生の話で盛り上がってしまった。
テニスやってると、いろんな人と知り合いになるが、この偶然にはちょっと感動してしまった。
2007年10月19日
主催者不在
久々に明日は自分の練習がある。
涼しくなってきたし、ずいぶんやる気はあるのだが、明日は知らない人同士でやるので、ちょっと緊張ぎみ。
元々は、私の後輩もりたん、もりたんの中学時代の後輩、もりたんの友達と私の4人でやる予定だったのだが、突如もりたんが出張で来れなくなってしまった。
要となる人物が不在で、コートの場所だけを告げられて
「あとはみんなで楽しんでください」って・・・
精一杯、楽しませてもらいますが。。
涼しくなってきたし、ずいぶんやる気はあるのだが、明日は知らない人同士でやるので、ちょっと緊張ぎみ。
元々は、私の後輩もりたん、もりたんの中学時代の後輩、もりたんの友達と私の4人でやる予定だったのだが、突如もりたんが出張で来れなくなってしまった。
要となる人物が不在で、コートの場所だけを告げられて
「あとはみんなで楽しんでください」って・・・
精一杯、楽しませてもらいますが。。
2007年08月27日
Yonex 試打2回目!
2回目のYONEX RDS001MP、003MPの試打をしてみた。
前回はこの2本を打ち比べてみただけだが、今回は今のラケットYONEX Muscle Power1 (MP1)とも比較してみた。当たり前だが、今のラケットと比べてどうかっていうことが一番わかりやすいことに気がついたので。
まずはそれぞれのラケットの評点。MP1を3として点を付けてみる。
いまいち・・ 1 → 3 → 5 良いじゃん!!
RDS001 MP(黄色いラケット)
ストローク/フラット :4
ストローク/回転系 :4
ボレー :5
サーブ/フラット :2
サーブ/回転系 :3
リターン :2
ボレーは最高!ストロークもフラット、回転系ともになかなか。
しかし、フラットサーブがうまく打てなかった。重さがあるからサーブは簡単に打てそうな感じがするが、抑えがきかない感じがして、すっぽ抜けてオーバーというのが多かった。
また、重さがあるので小技は難しい。構えて打てればコントロール、スピードともにいい感じだが、走らされた時のストロークやボレーで思いっきり手を伸ばして届いた時などはコントロールするのが難しいと感じた。
RDS003 MP(赤いラケット)
ストローク/フラット :1
ストローク/回転系 :2
ボレー :4
サーブ/フラット :2
サーブ/回転系 :2
リターン :2
こっちのラケットはちょっと私には向いていなかった。ボレーは001同様よかったが、ストロークはすっぽ抜けて飛びすぎ。サーブもラケットの軽さが原因かスピードが出なかった。しかし、通常の打ち方ではいまいちだったが、001と逆で走らされた時に手首の返しだけで返さなければならないスチュエーションでは大活躍。ボールにやっと触っただけなのにすごい球が飛んでいった。基本的にパワーアシストしてくれるラケットだと思う。
最終的には、どちらも今のラケットより良いところはボレーだけ。
001MPと003MPを比べたると、001MPの方が自分に合っている事がわかったが、また新たな迷いが・・・。
2本の新ラケットを試打した後にMP1を使ったら、すばらしく使いやすいと感じた。
なにより安心感が全然違う。どれくらいの力で振ったらどこまで飛んでいくか、いつ振り始めればどの位置でインパクトできるか、ということを知り尽くしているからだと思う。
10年くらい使っているラケットなので、その程度のことは慣れと言ってしまえばその通りなのだが、ラケットに合わせてスウィングのタイミングを変えたり、サーブの打点を変えたり、なんていう事はどうも気に入らない。
ストリングの違いもあるので、簡単に結論は出せないが、なんだかラケットを変える気がなくなってきた。MP1のような硬くて、飛ばなくて、かつ、軽いラケットはないのだろうか。
前回はこの2本を打ち比べてみただけだが、今回は今のラケットYONEX Muscle Power1 (MP1)とも比較してみた。当たり前だが、今のラケットと比べてどうかっていうことが一番わかりやすいことに気がついたので。
まずはそれぞれのラケットの評点。MP1を3として点を付けてみる。
いまいち・・ 1 → 3 → 5 良いじゃん!!
RDS001 MP(黄色いラケット)
ストローク/フラット :4
ストローク/回転系 :4
ボレー :5
サーブ/フラット :2
サーブ/回転系 :3
リターン :2
ボレーは最高!ストロークもフラット、回転系ともになかなか。
しかし、フラットサーブがうまく打てなかった。重さがあるからサーブは簡単に打てそうな感じがするが、抑えがきかない感じがして、すっぽ抜けてオーバーというのが多かった。
また、重さがあるので小技は難しい。構えて打てればコントロール、スピードともにいい感じだが、走らされた時のストロークやボレーで思いっきり手を伸ばして届いた時などはコントロールするのが難しいと感じた。
RDS003 MP(赤いラケット)
ストローク/フラット :1
ストローク/回転系 :2
ボレー :4
サーブ/フラット :2
サーブ/回転系 :2
リターン :2
こっちのラケットはちょっと私には向いていなかった。ボレーは001同様よかったが、ストロークはすっぽ抜けて飛びすぎ。サーブもラケットの軽さが原因かスピードが出なかった。しかし、通常の打ち方ではいまいちだったが、001と逆で走らされた時に手首の返しだけで返さなければならないスチュエーションでは大活躍。ボールにやっと触っただけなのにすごい球が飛んでいった。基本的にパワーアシストしてくれるラケットだと思う。
最終的には、どちらも今のラケットより良いところはボレーだけ。
001MPと003MPを比べたると、001MPの方が自分に合っている事がわかったが、また新たな迷いが・・・。
2本の新ラケットを試打した後にMP1を使ったら、すばらしく使いやすいと感じた。
なにより安心感が全然違う。どれくらいの力で振ったらどこまで飛んでいくか、いつ振り始めればどの位置でインパクトできるか、ということを知り尽くしているからだと思う。
10年くらい使っているラケットなので、その程度のことは慣れと言ってしまえばその通りなのだが、ラケットに合わせてスウィングのタイミングを変えたり、サーブの打点を変えたり、なんていう事はどうも気に入らない。
ストリングの違いもあるので、簡単に結論は出せないが、なんだかラケットを変える気がなくなってきた。MP1のような硬くて、飛ばなくて、かつ、軽いラケットはないのだろうか。
2007年08月17日
夏期短期レッスン その2
夏期短期レッスン2日目は基本的には1日目と同様。
最後の転がしたボールを打つ練習の球出しが、ワンバウンドにレベルアップしたくらいが違いだろうか。
2日目のレッスンでは、球拾い中に数人の子供たちが飽きてきたのか、好き勝手な行動をし始めていた。
コーチはそれを見て練習メニューを変えたようで、拾い集めたボールをポコポコ外に放り出して、また子供に拾わせるという遊びを始めた。
フリスビーを投げて犬に追いかけさせるヤツと同じである。
単純だが、子供たちは大喜びのようであった。
コーチは20代前半と思われる女性だが、なかなか機転が利くようだ。
最後のワンバウンドした球を打つ練習は、家でもやっていることでもあり、いい動きをしていた。
大人だと球にラケットを当てる事に集中してしまい、スウィングが乱れるものだが、子供は当たる当たらないは気にせず、毎回同じスウィングで振れている。
しかも、メイコは教えた通りにきれいなフォーム!
これはうまくなるぞー!!
最後の転がしたボールを打つ練習の球出しが、ワンバウンドにレベルアップしたくらいが違いだろうか。
2日目のレッスンでは、球拾い中に数人の子供たちが飽きてきたのか、好き勝手な行動をし始めていた。
コーチはそれを見て練習メニューを変えたようで、拾い集めたボールをポコポコ外に放り出して、また子供に拾わせるという遊びを始めた。
フリスビーを投げて犬に追いかけさせるヤツと同じである。
単純だが、子供たちは大喜びのようであった。
コーチは20代前半と思われる女性だが、なかなか機転が利くようだ。
最後のワンバウンドした球を打つ練習は、家でもやっていることでもあり、いい動きをしていた。
大人だと球にラケットを当てる事に集中してしまい、スウィングが乱れるものだが、子供は当たる当たらないは気にせず、毎回同じスウィングで振れている。
しかも、メイコは教えた通りにきれいなフォーム!
これはうまくなるぞー!!
2007年08月16日
夏期短期レッスン その1
ずいぶん時間が経ってしまったが、先週行ったテニススクールの短期レッスンの状況を記録しておきたい。
まずは練習メニュー
1. 15mくらい先の三角コーンにタッチして戻る x2
2. 後ろ向きの体育座り状態から1をやる x2
3. うつぶせに寝た状態から1をやる x2
4. カニ歩きで1をやる x2
5. フォアのフォームのレクチャー
6. 転がしたスポンジボールをフォアで打ち返す
7. 球拾い & 玉入れ
これで1時間のレッスン終了。
実際にテニスらしいことをやったのは最後の10分くらいであったが、キッズテニスでは球を打つだけだと待ち時間が多くなり過ぎるし、すぐに飽きてしまう。待ち時間がほとんどない今回のメニューは初日としては良いのではないだろうか。
本人は全体的に楽しそうにやっていたが、見ていて楽しかったのはカニ歩きのメニュー。
コーチとしてはサイドステップをやって欲しかったのだと思うが、子供たちはそれが理解できず、手だけはチョキにしてカニになっているが、足は普通に前に向いて走っていた。
走り終わったあとに全員満足顔で
「どう?わたしのカニ歩き?上手でしょ。」
って感じで見てくるのが笑えた。
まずは練習メニュー
1. 15mくらい先の三角コーンにタッチして戻る x2
2. 後ろ向きの体育座り状態から1をやる x2
3. うつぶせに寝た状態から1をやる x2
4. カニ歩きで1をやる x2
5. フォアのフォームのレクチャー
6. 転がしたスポンジボールをフォアで打ち返す
7. 球拾い & 玉入れ
これで1時間のレッスン終了。
実際にテニスらしいことをやったのは最後の10分くらいであったが、キッズテニスでは球を打つだけだと待ち時間が多くなり過ぎるし、すぐに飽きてしまう。待ち時間がほとんどない今回のメニューは初日としては良いのではないだろうか。
本人は全体的に楽しそうにやっていたが、見ていて楽しかったのはカニ歩きのメニュー。
コーチとしてはサイドステップをやって欲しかったのだと思うが、子供たちはそれが理解できず、手だけはチョキにしてカニになっているが、足は普通に前に向いて走っていた。
走り終わったあとに全員満足顔で
「どう?わたしのカニ歩き?上手でしょ。」
って感じで見てくるのが笑えた。
2007年07月22日
RDS001、003MP 試打!
YONEX RDS001 MP、RDS003 MPを試打してみた。
001MPは重量があるせいかもしれないがボレー、サーブは文句なし。
しかし、同じ理由でストロークはちょっと難しいかな、といった感じ。あまり飛ばないのでしっかり当てて、しっかり振り抜いてあげないとネットを超えない。そのかわり、フルスイングしてもアウトはあまりなかった。逆に「もっと奥に打ちたいのにっ!」となってしまう。
ダブルス中心だから、それでもいいかもしれないが。
また、ストリングはGosenものだったが、どんな特性か知らないので、ラケットを返しに行くとき店員さんに聞いてみたい。
003MPは私にはちょっと柔らかすぎるかもしれない。が、かなりラク。
早い球を打ち返すときには、芯を外すと弾かれるのだが、自分で打つ分には良いかもしれない。使い始めは001MPが気に入ってしまい、こちらをあまり使わなかったのだが、今思うともっと使っておけば良かった。
柔らかいラケットは、だいたいフルスイングしたときの安定感がないと思うのだが、このラケットでフルスイングしてない気がする。やっぱりぶっ飛んで行くんだろうか?
友人の感想は以下の通り。
プク島:「僕は赤が好きなんで。003の方が良いんじゃないスか?」
ぱじめ:「そもそも、YONEX以外の選択肢はないの?」
もりちん:「HEAD派なんでわかりません。」
さっちゃん:「んー、どっちかって言うと003の方がかっこいいかな?でも黄色もかわいいですね」
嫁:「私が洋服に迷ってるときも、それくらい真剣に考えてほしいわっ!」
まったく参考にならず・・・
金曜の練習には間に合わず、土曜の2時間だけ使ってみたのだが、短時間だし、これだけでは決められない!気持ちは少しだけ001MPに傾いているが、また借りてみようと思う。
001MPは重量があるせいかもしれないがボレー、サーブは文句なし。
しかし、同じ理由でストロークはちょっと難しいかな、といった感じ。あまり飛ばないのでしっかり当てて、しっかり振り抜いてあげないとネットを超えない。そのかわり、フルスイングしてもアウトはあまりなかった。逆に「もっと奥に打ちたいのにっ!」となってしまう。
ダブルス中心だから、それでもいいかもしれないが。
また、ストリングはGosenものだったが、どんな特性か知らないので、ラケットを返しに行くとき店員さんに聞いてみたい。
003MPは私にはちょっと柔らかすぎるかもしれない。が、かなりラク。
早い球を打ち返すときには、芯を外すと弾かれるのだが、自分で打つ分には良いかもしれない。使い始めは001MPが気に入ってしまい、こちらをあまり使わなかったのだが、今思うともっと使っておけば良かった。
柔らかいラケットは、だいたいフルスイングしたときの安定感がないと思うのだが、このラケットでフルスイングしてない気がする。やっぱりぶっ飛んで行くんだろうか?
友人の感想は以下の通り。
プク島:「僕は赤が好きなんで。003の方が良いんじゃないスか?」
ぱじめ:「そもそも、YONEX以外の選択肢はないの?」
もりちん:「HEAD派なんでわかりません。」
さっちゃん:「んー、どっちかって言うと003の方がかっこいいかな?でも黄色もかわいいですね」
嫁:「私が洋服に迷ってるときも、それくらい真剣に考えてほしいわっ!」
まったく参考にならず・・・
金曜の練習には間に合わず、土曜の2時間だけ使ってみたのだが、短時間だし、これだけでは決められない!気持ちは少しだけ001MPに傾いているが、また借りてみようと思う。
2007年07月10日
我慢できず・・・
土曜の午後は家に帰ってメイコの練習。
1.私が球を投げ、メイコはよけながら前へ
2.左右に投げる球を手のひらで弾く
3.左右に投げる球を手のひらで打つ
4,天井から吊るした的に下から球を投げる
ずいぶん動きに慣れてきたようで、よけるのはかなり上手になった。
手のひらで打つ時もテニスっぽくなってきた。
できてくると、ついつい細かい事を教えてしまうだが、関心なさそうな表情なのですぐにやめる。
今の所は、好きなようにやらせて、ラケット持ってラリーとかをし始めたら、「うまく返すためにはどうしたら良いか」にきっと関心を持つはず。そのときになってから教えても十分間に合うだろう。
こんなことを30分くらいひたすらやっていた所で「おしっこー!」と大騒ぎ。急いでズボンを脱がせて、トイレに駆け込む。
しかし・・・ギリギリ間に合わず・・・
私の足に放出。トイレの床にも水たまり・・・
夢中になるのはいいけど、もっと早く言ってくれ!!
2007年07月09日
好調続く
土曜日は午前中に自分の練習、午後はメイコの練習。
午前中は3人で練習中心のテニス。3人だった事もあり、ゲームはやらなかった。
1.ショートラリー
2.ストロークラリー(2vs1)
3.ボレーvsストローク
4.サーブの練習(ひたすら打つだけ)
5.サーブからラリー(2vs1 サーブが1人)
6.サーブからラリー(2vs1 リターンが1人)
7.2ポイント先取のシングルス
私はシングルはあまりやらないが、サーブで崩してボレーで決めるというダブルススタイルが基本になる。ファーストが入らなかった時やリターン側の時はフォアで攻めてチャンスを見て前に出ることになる。
そして、基本的には相手を見て戦術を変えるような事はあまりせず、自分のスタイルでやり通す。今回はサーブとフォアが良かったので、結果として楽しいテニスにになった。
普段は軽くアップした後にすぐゲームを始めるのだが、この日はメンバーが違う事もあって、練習中心。サーブもひたすら打つだけを10分くらいやったのがよかったのかもしれない。
やっぱりゲームだけは良くないようだ。普段のメンバーでのテニスもちょっと考え直さなければ。
午前中は3人で練習中心のテニス。3人だった事もあり、ゲームはやらなかった。
1.ショートラリー
2.ストロークラリー(2vs1)
3.ボレーvsストローク
4.サーブの練習(ひたすら打つだけ)
5.サーブからラリー(2vs1 サーブが1人)
6.サーブからラリー(2vs1 リターンが1人)
7.2ポイント先取のシングルス
私はシングルはあまりやらないが、サーブで崩してボレーで決めるというダブルススタイルが基本になる。ファーストが入らなかった時やリターン側の時はフォアで攻めてチャンスを見て前に出ることになる。
そして、基本的には相手を見て戦術を変えるような事はあまりせず、自分のスタイルでやり通す。今回はサーブとフォアが良かったので、結果として楽しいテニスにになった。
普段は軽くアップした後にすぐゲームを始めるのだが、この日はメンバーが違う事もあって、練習中心。サーブもひたすら打つだけを10分くらいやったのがよかったのかもしれない。
やっぱりゲームだけは良くないようだ。普段のメンバーでのテニスもちょっと考え直さなければ。
2007年06月19日
久々の絶好調!
土曜日のテニス1回目は河川敷のコートで12:00-14:00。
メイコは普段家の中やガレージで練習しているので、テニスコートでテニスをやるという経験が少ないためか、なにやら落ち着かない感じであった。
それでもとりあえず、コートに入って球出しからスタート。広い場所で豪快にラケットを振り回して、実に楽しそうである。やっぱり、テニスは外でやらなきゃね。
まだ、自分で動いてラケットに当てることはできないので、球出しの技術が要求される。しっかり出してあげれば、ラケットにはあたるようだ。あとは振り出すタイミングを覚えればまっすぐ飛ばすこともそれほど難しくないと思う。
次は私がメイコの補助をして、友人に相手をしてもらってのボレーボレー。普段私と二人だけではできない練習ができたので、いい刺激になったのではないだろうか。
このへんで私がゲームに入る番になって、「じゃ、メイコの練習よろしく。」と言ってしばらく後、コート脇から「パパー、目玉焼きできたー!」という声が。
ラケットをフライパンに、ボールを卵にみたててオママゴトをはじめているではないか・・・。
テニスはどうした??
まぁ、楽しそうだから、それでもいいか。
テニスコートに来ることが楽しいことだと感じてくれれば、きっといい方向に向かうはず・・・。と信じたい。
2時間後、1回目のテニスは終了。メイコを家に送り届けて、次のコートへ移動。
2回目のテニスは16:00-18:00で市営のテニスコート。そちらはシングル好きのおじさん達の集まりなので、人数が多くてもシングルしかやらない。さらにゲームはほとんどやらずに、練習中心。普段は練習でもゲームでもダブルスしかやらない私にはハードなテニスになった。しかも、今回の参加者は私を入れて3人。
後半はバテるかと思っていたが、予想とは反対に絶好調!金曜からテニスばっかりやってるからだろうか。
最近の不調をラケットのせいにして、新しいラケットを検討中だったのだが、必要なくなるかもしれない。
ラケット予算としてボーナスからとってある3万円、他の事に使えるかも・・・。
いやいや、ラケット変えたらもっと良くなるかも・・・。
などと楽しい想像をしながら気持ちよく練習終了。
家に帰ったら、メイコは夕食も食べずに爆睡中。結局、朝まで起きなかった。
メイコは普段家の中やガレージで練習しているので、テニスコートでテニスをやるという経験が少ないためか、なにやら落ち着かない感じであった。
それでもとりあえず、コートに入って球出しからスタート。広い場所で豪快にラケットを振り回して、実に楽しそうである。やっぱり、テニスは外でやらなきゃね。
まだ、自分で動いてラケットに当てることはできないので、球出しの技術が要求される。しっかり出してあげれば、ラケットにはあたるようだ。あとは振り出すタイミングを覚えればまっすぐ飛ばすこともそれほど難しくないと思う。
次は私がメイコの補助をして、友人に相手をしてもらってのボレーボレー。普段私と二人だけではできない練習ができたので、いい刺激になったのではないだろうか。
このへんで私がゲームに入る番になって、「じゃ、メイコの練習よろしく。」と言ってしばらく後、コート脇から「パパー、目玉焼きできたー!」という声が。
ラケットをフライパンに、ボールを卵にみたててオママゴトをはじめているではないか・・・。
テニスはどうした??
まぁ、楽しそうだから、それでもいいか。
テニスコートに来ることが楽しいことだと感じてくれれば、きっといい方向に向かうはず・・・。と信じたい。
2時間後、1回目のテニスは終了。メイコを家に送り届けて、次のコートへ移動。
2回目のテニスは16:00-18:00で市営のテニスコート。そちらはシングル好きのおじさん達の集まりなので、人数が多くてもシングルしかやらない。さらにゲームはほとんどやらずに、練習中心。普段は練習でもゲームでもダブルスしかやらない私にはハードなテニスになった。しかも、今回の参加者は私を入れて3人。
後半はバテるかと思っていたが、予想とは反対に絶好調!金曜からテニスばっかりやってるからだろうか。
最近の不調をラケットのせいにして、新しいラケットを検討中だったのだが、必要なくなるかもしれない。
ラケット予算としてボーナスからとってある3万円、他の事に使えるかも・・・。
いやいや、ラケット変えたらもっと良くなるかも・・・。
などと楽しい想像をしながら気持ちよく練習終了。
家に帰ったら、メイコは夕食も食べずに爆睡中。結局、朝まで起きなかった。
2007年06月04日
暑い日
土曜の結果。
3 - 8
8 - 4
5 - 6(時間切れ)
8ゲームマッチを同ペアでひたすらやった。
はじめのセットは2ヶ月ぶりのテニスでもあったことだし、仕方がない。
2セット目は相手のミスが多かったので簡単にとれた。こっちの調子が上がったわけではない。3セット目も同様。相手のミスが多かった。その割には競った内容ではあるが。
総括すると、2ヶ月ぶりにしてはよくやった、という感じ。サーブはファーストが狙ったところにいかなかったが、セカンドはちゃんと入ってた。リターンについても思い通りには返らなかったが、相手のサーブが良かったので、良しとする。
やりたいことは頭の中でイメージできてるし、体も動いていたのだが、あとちょっとズレてた感じ。あと数回やれば、もっとましになりそうな感触であった。
他のことは別だが、テニスにおいては常に前向き。どんな失敗をしても次はできる気がする。
さて、午前中に自分の練習を終えて、家に帰えるとすぐにメイコが「テニスやろー!」と言ってきた。めずらしいことなので、疲れていたがすぐに相手をすることにする。
1.ひたすらフォアにワンバウンドの球出し。
15分後、終了・・・
「アイスたべたーい!!」とのこと。
まぁ、暑い日だったからね。
それでも、初めてワンバウンドの球を打たせたが、ちゃんとボールが来るのを待って打つことができていた。まだ、まっすぐには飛ばないが、8割くらいはちゃんとヒットしていた。
幼稚園に通うようになって、鉄棒で前回りができるようになったと言っていたし、運動能力が少しずつ上がってきているのだろうか。最近は以前のメイコからは考えられない俊敏な動きをしている。次からは少しずつ難しいメニューを入れてみようと思う。
それから昨日、メイコは4才になった。成長が楽しみである。
3 - 8
8 - 4
5 - 6(時間切れ)
8ゲームマッチを同ペアでひたすらやった。
はじめのセットは2ヶ月ぶりのテニスでもあったことだし、仕方がない。
2セット目は相手のミスが多かったので簡単にとれた。こっちの調子が上がったわけではない。3セット目も同様。相手のミスが多かった。その割には競った内容ではあるが。
総括すると、2ヶ月ぶりにしてはよくやった、という感じ。サーブはファーストが狙ったところにいかなかったが、セカンドはちゃんと入ってた。リターンについても思い通りには返らなかったが、相手のサーブが良かったので、良しとする。
やりたいことは頭の中でイメージできてるし、体も動いていたのだが、あとちょっとズレてた感じ。あと数回やれば、もっとましになりそうな感触であった。
他のことは別だが、テニスにおいては常に前向き。どんな失敗をしても次はできる気がする。
さて、午前中に自分の練習を終えて、家に帰えるとすぐにメイコが「テニスやろー!」と言ってきた。めずらしいことなので、疲れていたがすぐに相手をすることにする。
1.ひたすらフォアにワンバウンドの球出し。
15分後、終了・・・
「アイスたべたーい!!」とのこと。
まぁ、暑い日だったからね。
それでも、初めてワンバウンドの球を打たせたが、ちゃんとボールが来るのを待って打つことができていた。まだ、まっすぐには飛ばないが、8割くらいはちゃんとヒットしていた。
幼稚園に通うようになって、鉄棒で前回りができるようになったと言っていたし、運動能力が少しずつ上がってきているのだろうか。最近は以前のメイコからは考えられない俊敏な動きをしている。次からは少しずつ難しいメニューを入れてみようと思う。
それから昨日、メイコは4才になった。成長が楽しみである。
2007年05月28日
レモネードフラッシュ!
まもなく、メイコの4歳の誕生日。プレゼントは自転車が欲しいというので近所の自転車屋に行った。前から欲しいと言っていたディズニーの自転車に決めたのだが、ちょうどいいサイズがなかったので、取り寄せてもらうことに。メイコはすぐに乗れると思って楽しみにしていたので、かなりがっかりしたようである。

家に帰ってから「テニスやるか?」と聞いてみる。こちらの心配をよそに、すでに気持ちは切り替わっていたらしく快諾。いきなりラケットを持ち出して、「投げて!」と言ってきた。とりあえず、考えていたメニューは後回しにして希望通り球出しからスタート。
1. ノーバウンドの球出し(フォア、バック両方)
2. 投げられた球をよける
3. 投げられた球をよけながら前に来て私にタッチ
4. 投げられた球を手のひらで弾く(ボレーを意識して左右両方)
5. ワンバウンドキャッチボール
6. 的に向かってボール投げ
7. 天井から吊るした的に向かって下から上へボール投げ
1はフォームなど細かいことは指示せず、好きなようにやらせた。めちゃくちゃながらも、ちゃんとヒットするし、まっすぐ飛んだときはメイコと一緒になって喜んでしまった。
2、3は前回と同じ。やはり3は大好きみたいである。
4、前回はストロークを意識して、横に球を出していたが、今回はボレーを意識して顔の横あたりに球出しをしてみた。これには私も驚いたが、いきなりボレーの基本ができている。腕力がついてラケットを自由に動かせるようになった時が楽しみである。
5はバウンドする球の軌道を覚えるために。苦労するかと思ったが、これも意外にできているようである。
6はサーブ、スマッシュの際の肩の動きをマスターするために。はじめは普通に投げていたのだが、回数を重ねてヒートアップしてくると、的に向かって「レモネードフラーッシュ!!」と雄叫びをあげ始めた・・・。「プリキュア」が繰り出す必殺技らしい。
メイコのレモネードフラッシュは、なかなか的に当たらないので、引き続き練習メニューに入れておきたい。メイコも悪者を倒すためにはコントロールが大事だと思ってるみたいだし。
7は6の改良版。的を上にして、より強くサーブの動きを意識してみた。これは我ながら良いアイディアだと思うので、次回も続けていこうと思う。
これだけやって、一時間ちょっと経過。同じ練習を長い時間やろうと思ったが、今日は一つの練習に集中する時間が短かったので、結果としてたくさんやることになった。メイコの興味を持続させるためにはいろんな練習をやりたいのだが、1つ1つが短いと身につくのが遅くなりそうである。このあたりのさじ加減がなかなか難しい。

家に帰ってから「テニスやるか?」と聞いてみる。こちらの心配をよそに、すでに気持ちは切り替わっていたらしく快諾。いきなりラケットを持ち出して、「投げて!」と言ってきた。とりあえず、考えていたメニューは後回しにして希望通り球出しからスタート。
1. ノーバウンドの球出し(フォア、バック両方)
2. 投げられた球をよける
3. 投げられた球をよけながら前に来て私にタッチ
4. 投げられた球を手のひらで弾く(ボレーを意識して左右両方)
5. ワンバウンドキャッチボール
6. 的に向かってボール投げ
7. 天井から吊るした的に向かって下から上へボール投げ
1はフォームなど細かいことは指示せず、好きなようにやらせた。めちゃくちゃながらも、ちゃんとヒットするし、まっすぐ飛んだときはメイコと一緒になって喜んでしまった。
2、3は前回と同じ。やはり3は大好きみたいである。
4、前回はストロークを意識して、横に球を出していたが、今回はボレーを意識して顔の横あたりに球出しをしてみた。これには私も驚いたが、いきなりボレーの基本ができている。腕力がついてラケットを自由に動かせるようになった時が楽しみである。
5はバウンドする球の軌道を覚えるために。苦労するかと思ったが、これも意外にできているようである。
6はサーブ、スマッシュの際の肩の動きをマスターするために。はじめは普通に投げていたのだが、回数を重ねてヒートアップしてくると、的に向かって「レモネードフラーッシュ!!」と雄叫びをあげ始めた・・・。「プリキュア」が繰り出す必殺技らしい。
メイコのレモネードフラッシュは、なかなか的に当たらないので、引き続き練習メニューに入れておきたい。メイコも悪者を倒すためにはコントロールが大事だと思ってるみたいだし。
7は6の改良版。的を上にして、より強くサーブの動きを意識してみた。これは我ながら良いアイディアだと思うので、次回も続けていこうと思う。
これだけやって、一時間ちょっと経過。同じ練習を長い時間やろうと思ったが、今日は一つの練習に集中する時間が短かったので、結果としてたくさんやることになった。メイコの興味を持続させるためにはいろんな練習をやりたいのだが、1つ1つが短いと身につくのが遅くなりそうである。このあたりのさじ加減がなかなか難しい。